ここ2、3日で一気に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
お寺でも冬支度を始めました。といっても、まずは、夏の片付けから。
◇網戸の掃除
お寺の網戸、枚数が多いので洗うだけでも大変です
網戸の掃除
◇扇風機の掃除
お寺には、合計13台の扇風機があります・・・・。多いっ!!!
扇風機だらけです。
扇風機
◇御身ぬぐい
本日、日蓮上人座像の御身ぬぐいをいたしました。
きれいなお姿で、お会式を迎えられます。
合掌
writer:若ボン
|
|||||
ここ2、3日で一気に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 お寺でも冬支度を始めました。といっても、まずは、夏の片付けから。 ◇網戸の掃除 お寺の網戸、枚数が多いので洗うだけでも大変です 網戸の掃除 ◇扇風機の掃除 お寺には、合計13台の扇風機があります・・・・。多いっ!!! 扇風機だらけです。 扇風機 ◇御身ぬぐい 本日、日蓮上人座像の御身ぬぐいをいたしました。 きれいなお姿で、お会式を迎えられます。 合掌 writer:若ボン 本日、城南宮さんのお祭りがありました。 正式には、「城南祭」とも「神幸祭」とも言うそうです。 御神燈 御神輿 この時期、上鳥羽・下鳥羽の夜は、御神燈でいっぱいになります。 城南宮さんのお祭りが終わると、秋本番という感じになります。 そろそろ冬支度をしなければ、、です。 【城南祭(神幸祭) 】 平安時代の末から盛大に行われていた歴史ある祭礼。本殿での祭典ののち、重さ1.5トン近くある3基の豪華な神輿の渡御が始まり、氏子区域を練り歩く。夕刻、提灯と松明(たいまつ)の明かりの中、神社に神輿が還御する様子は壮観。 江戸時代には、祭りに訪れた人々に貴重な餅を惜しげなく振舞う慣わしがあり、城南祭の別名「餅祭り」は季語になっている。 合掌 writer:若ボン 琵琶という楽器をご存じでしょうか? 「琵琶湖」は、この琵琶という楽器に形が似ていることから、 この名前が付いたそうです。 昨日、実相寺に琵琶奏者の方が来寺され、いろいろお話しをお聞かせいただきました。 琵琶という楽器 近いうちに、演奏会等を企画できればいいなと考えております。ご期待ください!! 合掌 writer:若ボン 本日は、8月15日で、お盆真っ盛りです。 實相寺にもたくさんのお墓参りの方が来寺されております。 そんな中、ちっちゃな訪問客が。 ちっちゃな訪問者 お寺には、この時期たくさんのセミがいます。それを目当てにたくさんの 子供たちがセミ取りにやってきます。 「どうせなら、鳴き声がうるさいぜんぶ捕まえてくれ!!」と思いつつ。。 朝から晩まで鳴いてます・・・
さて、8月15日は終戦記念日です。今日の日は、特に平和について、また戦争がない 世の中について祈らずにはいらせません。 合掌 writer:若ボン 突然ですが、この花は何でしょうか? […] 暑い日が続いていますが、新聞のニュースによると、 平均気温が過去最高だそうです。毎年、夏になると、 「今年は、去年より暑いですね」という会話をしておりますが、 データ的にも本当に暑いんですね。お盆を前に、体が少しバテて おります。 さて、今日の1枚。實相寺の境内から1枚です。 どこかの森の中の様ですが、境内の木の下です。實相寺に来られた際は、 写真の場所を探してみてください。 これで涼しかったらいいのですが・・・・。 實相寺の森!? 合掌 writer:若ボン 實相寺境内の蓮は2種類あります。 1.一天四海(花びらがピンクがかっている) 2.皆帰妙法(花全体がクリームががっている) 蓮:皆帰妙法 この週末には咲いてくれそうです。 合掌 writer:若ボン |
|||||
Copyright © 2021 日蓮宗 正覚山實相寺(京都上鳥羽) - All Rights Reserved.
|