新年明けましておめでとうございます。
本年も旧年同様、よろしくお願いいたします。
さて、實相寺のお正月ですが、今年もいろいろな行事がありました。
1.新年のご挨拶
お正月の2日の日に、檀信徒の皆様がお寺に新年のご挨拶に来られます。 今年もいろいろ準備をしてお迎えをいたしました。
#gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 鏡餅をお飾りしました 年1回の火鉢の出番です
今年は巳年ということで、落雁に「巳」の文字が。 お花もきれいに生けております
2.鏡開き
實相寺では、1月4日に鏡開きをします。一般には、11日に鏡開きをするそうですが、實相寺では昔から4日に開いております。
お寺では、切ったお餅を使ってあられを焼きます。今年も3月くらいをメドに焼き上げる予定ですー。
#gallery-2 {
margin: auto;
}
#gallery-2 .gallery-item {
float: left;
margin-top: 10px;
text-align: center;
width: 33%;
}
#gallery-2 img {
border: 2px solid #cfcfcf;
}
#gallery-2 .gallery-caption {
margin-left: 0;
}
/* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */
1.まず、ガッツリ切ります。
2.次に、柵になったお餅を雑煮で食べられる大きさに切ります。
3.どんどん切っていきます。
4.次に、お雑煮型を数枚重ねてさらに細く切ります。
5.どんどん切ります。
6.切ったお餅は、1ヶ月ほど乾かします。
7.廊下いっぱいです
実は、4日はもう一つ大きなイベントがありまして、お寺の周りの檀家さんに新年のご挨拶に伺います。
50軒ほど回らせていただくのですが、今年は本当に寒い日でした。
今年も無事に正月を迎えられたことを仏様に感謝しつつ、今年も何とぞよろしくお願いいたします。
合掌
writer:若ボン