現在上鳥羽には、寺院が9ヶ寺あります。5ヶ寺が浄土宗の寺院、4ヶ寺が日蓮宗の寺院です。江戸末期、明治初めには日蓮宗の寺院が、少なくともあと2ヶ寺あった事は余り知られておりません。
その一ヶ寺が「安楽寺」という無本寺の尼寺でした。もう一ヶ寺は、法華宗大本山妙蓮寺末寺の「妙福寺」でした。それぞれのお寺に関わる古文書を紹介しつつ、明治6,7年ころの「上鳥羽」の状況を大橋家文書の統計資料から見てみたいと思います。
No | 執筆 | 作成年(西暦) | 年号 | 文章カテゴリ | 題 名 |
1 | 四方行元 | ????年7月 | 江戸末期 | 妙福寺関連文書 | 口述 |
2 | 四方行元 | 1872年11月 | 明治5年11月 | 戸籍下調 | 大橋家文書に見える「妙福寺」 |
3 | 四方行元 | 1854年1月 | 嘉永7年正月 | 安楽寺文書 | 関所往来之事 |
4 | 四方行元 | 1854年1月 | 嘉永7年正月 | 安楽寺文書 | 寺往来之事 |
5 | 史料 | 京都の歴史 | 13 南区 | 安楽寺文書 | 安楽寺文書 2通 |
6 | 史料 | 京都の歴史 | 13 南区 | 統計資料 | 幕末における上鳥羽村の家数・人口 |
7 | 四方行元 | 1874年6月 | 明治7年6月 | 統計資料 | 明治7年報告の上鳥羽村の戸籍、田畑車牛船、職分、死亡総計 |