實相寺の沿革及び先住の「正覚山實相寺の沿革」に見られるように江戸初期の弾圧により、現在のところ江戸初期以前の文書はほとんど實相寺には現存していません。平成の大修理に後押しされた形で翻刻してきました實相寺の江戸時代(1600年代後半)から明治時代(1800年代)までの古文書を紹介していきたいと思います。
例外として、1600年以前の文書を紹介します。
No | 執筆 | 作成年(西暦) | 年号 | 文章カテゴリ | 題 名 |
1 | 四方行元 | ???? | ???? | 塔頭について | 年頭御礼 |
2 | 四方行元 | 1699年 | 元禄12年 | 除地について | 覚_元禄12年 |
3 | 四方行元 | 1553年以前 | 天文22年以前 | 書状 | 日助上人書状 |
4 | 四方行元 | 1653年頃 | 承応2年頃 | 詠草切り | 望月兼友詠草切 |