Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

松永貞徳の木版画、2種発見

松永貞徳関係書類等を整理していたら、2種類の木版画が出てきた。ちょっとしたことを調べるにも時間がかかってしまいます。老後の楽しみとして始めたことですので苦痛はありません。が、・・・

①は山名貫義模 と書かれている。奥書も実物を丁寧に模している。

自賛の歌は、次のように読める。

@@@@@津由能以の知@@@@@つゆのいのち
@@@@@@消るころも農@@@@@きゆるころもの
@@@@@@@玉くし気@@@@@@たまくしけ
@@@@@婦多ゝひう遣ぬ@@@@ふたたひうけぬ
@@@@@@見能里@@@ @@@みのり
@@@@@@@奈羅@@@@@@@なら
@@@@@@@@南無@@@@@@なむ

*山名貫義(やまな つらよし、天保7年3月1日(1836年4月16日) - 明治35年(1902年)6月11日)は、明治時代の日本画家。当時、大和絵の大家として知られた。

紀州和歌山藩の絵師山名広政の子として、江戸麹町で生まれる。幼名は大助。弟に同じく日本画家の前田貫業。はじめ住吉派の住吉弘貫に学ぶ。明治維新後、工部省、内務省、農商務省に測量技術をもって出仕する。

明治10年代になって再び画道に戻り、明治15年(1882年)の内国絵画共進会では審査員になり、明治17年(1884年)の第二回内国絵画共進会も審査員として加わり銀賞を授与される。同年創立の鑑画会では、狩野永悳、狩野友信と共に、古画の鑑定委員として当初から参加している。明治18年(1885年の皇居造営の際には、杉戸絵や襖絵などを多数手がける。
明治21年(1888年)全国宝物取調のため奈良、京都など京阪地方の寺社の調査にあたり、明治29年(1896年)には古社寺保存委員会に任じられる。同年結成された日本絵画協会に於いて、岡倉天心によって有職故実に通じ古画鑑定の大家であった貫義は、またも審査員として推薦され、後進の育成を依頼された。明治29年(1896年)帝室技芸員となり、明治31年(1898年)には東京美術学校教授に就任したが、数年後の明治35年(1902年)6月11日67歳で死去。

 

②は蜷川親胤写之と書かれている。明治五年の博覧会に向けて献じられたものらしい。

* 蜷川親胤(にながわ-ちかたね)(天保2年~明治15年) 漢学者(考古家)本姓宮道蜷川氏。初名與三郎、諱親胤、後に図書。京都の人東寺の坊官蝋川子賢の息天保二年五月二十三日生れ。安政六年の以文社名簿には東寺蜷川図書と出ており明治四年の職員録には太政官少史従七位守宮道朝臣式胤蜷川とありその後文都省、内務省等に歴任している。その間奈良正倉院御倉間扉の命を奉じてその事務を鞅掌すること二回。更に東京博物館、京都博物館創設に尽力して其の功を奏し我が国美術工芸の保存発達に寄與することが多大であった。明治十年病を以て官を辞し尓来従容自適専ら古今書画什器の蒐集に専念し、その鑑識に力を致し門下の教授に当り国華の発達に多大な貢献をもたらした。明治十五年八月二十一日没。年四十八。東寺狐塚に葬る。晩年の著書「観古図説」は広く梅外にまで知られ賛美された。

 

Written by Gyougen

Leave a comment

CAPTCHA